SSブログ

すぐに写真が上達する11のヒント -5 [雑学]

9. 光に良し悪しはない

光に良し悪しはありません。

しかし、ある種類の光を利用すれば被写体がより映えるようになります。

真昼の日光はきつすぎて、効果的に使うのがとても難しいものの1つです。

真昼に魅力的なポートレートを取るのは非常に難しく、

日が高くない時間帯に撮るほうがはるかに簡単です。

一方、ハイコントラストな都市景観などを撮りたい場合には、

まさに真昼の太陽光の利用が最適です。

状況の利点を活用して撮影に臨めないのであれば、合わない環境で無理に撮影をしないことです。

10. ポートレートは日陰か窓ガラス越しの明かりで撮る

自然光の利用のみでポートレートを撮る場合、おあつらえ向きの場所が2つあります。

屋外であれば曇った日の日陰、室内であれば窓越しの日光です。

どちらの条件でも、うまく写真を撮れる均一な光が得られます。

11. フラッシュを使わない

明かりが足りない場所で写真を撮るとき、

カメラについているフラッシュを試してみたくなるかもしれませんが、やってはいけません!

光源をソフトにしてくれるバウンスカードの類いを持っていないなら、

良い結果は期待できません。

ISOを上げたり、絞りを調整したりするほうが、はるかに効果が期待できます。

言い尽くされたことばかりですが、忘れていることもあります。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

すぐに写真が上達する11のヒント -4 [雑学]

7 端を切らない

被写体とフレームが交差している場所がないか確認しましょう。

ポートレートの不要な部分をトリミングする際に、

人物の手足を半分に切ってしまうようなやり方は避けるべきです。

見た目が不自然な感じになってしまいます。

ポートレートをトリミングする最善の位置は、

被写体の首、脇の下、腰、膝のすぐ上。これだけです。

これらの位置でカットする場合でも、うっかり手が切れてしまわないよう注意を払いましょう。

8. 圧縮による効果を避ける

人間には奥行きを知覚する能力がありますが、カメラにはありません。

私たちの目には3Dに見えている光景でも、カメラは2Dのイメージとして表現します。

となると、現実世界では関係なかったものが、

2次元に圧縮されることによって関連性をもってしまうことがあるのです。

有名な例としては、被写体が木や街灯などの真ん前に立っている場合が挙げられます。

撮影しているときには普通の光景に見えますが、

画像になったとたん、木がモデルの頭から生えているかのように見えてしまいます!

より安定感のある画像を作成するためには、

被写体が何の前に立っているのか注意して、2次元ではどのように表現されるのか、

想像してみましょう。うまくいかなさそうなら場所を変えましょう。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

すぐに写真が上達する11のヒント -3 [雑学]

5. 3分の1の法則を使う

3分の1の法則とは、効果的な写真にするためのシンプルな構図の法則です。

3分の1の法則では、まず画像を水平方向・垂直方向にそれぞれ3分割します。

それらの縦線・横線の交わる場所に対象物を配置すると、非常に効果的な写真が撮れます。

あらゆる状況に当てはまるわけではないのですが、

たいていの場合、安定した構図を確実にする手っ取り早くて簡単な方法です。

6. フレーム周りに気を使う

現実の世界にはフレームなどありませんが、写真にはあります。

しかし、写真を撮るときには、このことを忘れてしまいがちです。

画像のフレーミングは構図の基本です。

たとえば、被写体をフレームのきわに近づけすぎると、写真に緊張感が生まれます。

この構図には、良い所も悪い所もあります。

基本的には、画像を見る方向の反対側の端に、対象物を配置してください。

そうすることによって、写真に躍動感を与えることになります。


いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

すぐに写真が上達する11のヒント -2 [雑学]

3. Instagramは加工のうちに入らない

Instagramのフィルター機能は、すばらしいものが多いですが、

加工をしたことがすぐに分かってしまいます。

Instagramのフィルターを手軽に使えば、簡単に写真をクールな感じにできますが、

必ずしも良い写真になるわけではありません。

携帯のアプリで加工するのなら『VSCO Cam』をお勧めします。

4. 何ごともほどほどに

コントラストにせよHDRにせよ、背景のぼかしや色調にせよ、

共通して言えることは、加工はほどほどにしておくということです。

編集作業に手をかけすぎることによって、多くのすばらしい写真が台無しになっています。

強い芸術的な意図をもって極端な方向へ加工するのなら話は別ですが、

そうでない場合は、加工はほどほどにしておくに限ります。

大まかな目安としては、どんなエフェクトであれ、100%かけてしまうのではなく、

70%くらいに抑えておきましょう。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

すぐに写真が上達する11のヒント -1 [雑学]

最新のデジタル一眼レフカメラを使おうが、3年もののスマートフォンで撮ろうが、

できあがる結果は写真だということに違いはありません。

写真の良し悪しはカメラではなく、撮り手の腕にかかっています。

悪い写真と良い写真の違い、

あるいは、良い写真と非常に優れた写真との違いはごくわずかなものです。

ほんの少しやり方を変えるだけで、この差を埋めることは可能なのです。

このことを念頭に置いて、すぐに写真が上達する13のヒントを紹介します。

1. 撮影後に加工する

撮った画像の質を向上させるために、最大の効果がある方法と言えば、加工処理です。

『Photoshop』や『Lightroom』などを利用しても良いですし、

お好みのアプリを使っても構いません。

とは言え、大々的に加工する必要はありません。

露出やコントラスト、色調を調整するだけでも、満足いく写真にするには十分ですし、

特別な1枚にできます。

フィルム写真の場合には、問題があります。

フィルムにはそれぞれ特色があり、2つとして同じものはありません。

これこそが『Instagram』のフィルターが再現しようとしているものです。

フィルムの中には、コントラストの強いものもあれば青みの強いものもあります。

カメラから取り出した時点ですでに、

フィルムで撮られた画像は編集されているようなものなのです。

一方、デジタル画像は場面をニュートラルに表現するように設計されています。

カメラから出した時点では平たんで生命感がなく、何の特色もありません。

これを加工することで、フィルム画像と同じ土俵に立てるのです。

2. RAW形式で撮る

できれば、常にRAW形式で撮影したほうが良いでしょう。

RAWファイルはJPGよりもずっと多くの情報を保存できるので、

撮影後に編集する際、ずっと自由度が高くなります。

そうなれば、撮影により集中できるようになり、すばらしい画像を作り出せる確率が高まります。

お使いのカメラがRAW形式をサポートしているのなら、ぜひRAWファイルで保存すべきです。

さあ、やってみましょう。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

キーボードの掃除しましたか? [日々のこと]

キーボードにはさまった、ほこり・汚れを簡単に掃除する方法

キーボードの掃除、定期的にしていますか? 

キーボードの前でお菓子を食べている人なら、お菓子の粉だらけになるでしょうし、

仮にあなたがきれい好きでキーボードの周りに

汚れの原因となるものを何も置かないとしても、

必ずキーボードの間には、ほこりや汚れがたまります。

キーそのものを掃除するのは簡単です。ペーパータオルを使えば難なくきれいにできるでしょう。

しかし、キーの下や、キーとキーの間はどうやって掃除をしましょうか?

yjimage4MZXROSW.jpg 

掃除用の圧縮空気スプレーを使うのは確実な方法ですが、

スプレーが手元になかったり、部屋にほこりや汚れたものを

飛び散らせたくなかったりするならどうしますか?

その答えは、あっけにとられるほど簡単で、誰もが家の中にあるものを使って行います。

そのあるものとは「セロハンテープ」です! 

yjimageOEFVTJJ6.jpg

セロハンテープを3センチほど切り取り、粘着面が外側に来るように半分に折り曲げ、

キーとキーの間を動かしてこすれば良いのです。

テープを使うので、キーの陰に隠れていた汚れを目で確認することができます。

テープについた汚れを見るのは気分の良いものではありませんが、

少なくとも、これで汚れとはお別れです!

くれぐれもガムテープや、ほかの粘着力の高いテープを使わないでください。

キーの下部に残留物が取り残されてしまう可能性があり、効果が激減してしまいます。

プレゼントをラッピングするときに使うような普通のセロハンテープで、

汚れを粘着させるようにしましょう。これが1番確実です!

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

2016 今年もよろしくお願いします [日々のこと]

「あけましておめでとうございます。」

yjimage7214564K.jpg

トシオトコのkawasemiです。

1 健康であるために、歩きます

2 夫婦、仲良く、楽しく

3 情報集めのアンテナを高く張ります

以上、新年にあたり、とりあえずの誓とします

ブログのスタートは、とりあえず 1/5 にします。[わーい(嬉しい顔)]

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。