SSブログ

「夫婦ゲンカ特別休暇」って?!  [日々のこと]

「夫婦ゲンカ特別休暇」って?! 夫婦にうれしい、企業のおもしろ制度

企業の中には独自の社内制度を設けているところがたくさんあります。

たとえば女性特有の不調を理由にした休暇取得、

ランダムに選んだ社内メンバーとの飲み会代金を負担、

生産性を高めるための30分のお昼寝タイムなどなど…。

働く社員のことを考えたユニークな制度も多く、子育て支援を目的にしたものも増えてきています。

でも子育て以上に大切なのが、良好な夫婦関係…! 

そこで今回は夫婦にうれしい制度を設けている企業を紹介していきましょう。

夫婦ゲンカの早期解決を会社が手助け!

徳島で育児雑誌を発行する出版社、

全国ワイヤーママグループは「夫婦ゲンカ特別休暇」を導入しています。

読んで字のごとく、夫婦ゲンカが起こったときの仲直りのための休暇です。

なんと年5日まで取得可能ということで、ケンカっ早い(笑)ご夫婦も安心。

こんな休暇制度があれば「制度のお世話になってばかりじゃあ…」と、

ケンカの抑制につながるかも…?

こちらの会社は生後2年の間、社員の赤ちゃん用おむつが無料提供される制度もあります。

パートナーの誕生日は仕事をしなくてOK!

婚活支援サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが導入しているのは、

恋人や配偶者の誕生月に休暇を申請できる「パートナーバースデー休暇」。

福利厚生の一環ということですが、制度があっても「誰も取得していない」状態ではないも同然。

こちらの会社は驚くなかれ、約6割の社員が取得しているといいます!

夫婦で休みが異なる場合も「誕生日は一緒に過ごせる」という安心感を得ることができそうですね。

大切な人と大切な日を過ごせるよう、会社が後押ししてくれるなんてステキで

お小遣い支給で記念日を豪華に過ごそう!

人材総合サービスを提供するエン・ジャパンが導入しているのは「結婚記念日お祝金制度」。

これは既婚社員の結婚記念日に20,000円のお祝金が支給されるものです。
社員やその家族をねぎらい充実した記念日を過ごしてもらうことで、

仕事へのモチベーションアップを狙っているそう。

何に使うかは個人にゆだねられますが、ディナーやギフト、

旅行資金の一部にする人も多いようです。

お金という現実的なものだからこそ、

普段お祝いをしない人も「記念日費用」として楽しめるのかもしれませんね。

社内制度の充実は、働く側にとってはうれしいことですよね。

仕事に子育てに夫婦関係…。どれにも大切なのは誰かを思う、思いやりの気持ち。

今回ご紹介した社内制度はそんな思いやりのひとつなのかもしれませんね。

たい焼きの「天然」と「養殖」の違いは? [雑学]

ちょっと小腹が空いた時、甘いものが欲しい時、体が冷え切った時…

どんな時も美味しいのがたい焼き。

たい焼きに鯛が入っていないのは当然だが、

実はそのたい焼きに「天然」と「養殖」があるのをご存じだろうか?

この「天然」とは焼き方のことを表している。

img_ecc094122d41d3d4939c69f9f88059e2288956.jpg


たい焼き業界には、鯛の形をした型でひとつずつたい焼きを焼くタイプと、

大きな型で一気にたくさんのたい焼きを焼くタイプのものがあり、

前者を「天然」、後者を「養殖」と呼ぶとのこと。

この「天然」というフレーズは今ひとつ浸透していないようで、ツイッターを覗いてみると、

「天然鯛焼きって何が天然なんやろうか。。」

「柏の駅付近に天然鯛焼きって書いてある店が。。。 天然の鯛焼きってなんだ?」

「通勤途中に『天然鯛焼き』って看板が目に入るんだけどどう言うことなんだろう」

「帰りに浅草をブラブラしていたらいつ出来たのだろう『天然鯛焼き』という店が出来ていた。

何が天然なのかさっぱり分からない」

「天然鯛焼きって、何が天然なの?むしろ養殖鯛焼きってあるの?」

と、疑問に思う人は後を絶たないようだ。

しかし一部には、

「養殖のたい焼きって買ったことないなぁ ウチの近くに天然の美味しいたい焼き屋さんがあるから、

アナタが最近食べたたい焼きは天然? それとも養殖?


チョコレートの誤解 [雑学]

もうすぐ、バレンタインデーですね。

ポリフェノールが含まれていることで、赤ワインと同様に注目されているのがチョコレート。

チョコレートにまつわる食べ過ぎの弊害として有名なものに鼻血と虫歯があるが、

これらは誤解なのである。

2101.jpg


食べ過ぎると鼻血が出る、と言われる。脂肪分を大量に摂取して、

血圧が上がって…というイメージ。

鼻の中の毛細血管は元々弱く、出血しやすい部分だが

チョコレートだけで鼻血が出るほど血圧が上がることはない。

医学的には根拠がない、という論文まであるという。

またチョコレートで虫歯になるという話。

糖分を大量に摂取すると虫歯になりそうだが、

チョコレートに含まれるカカオ成分は、

最近ミュータンレンサ菌よりも

虫歯の原因とされるソブリナス菌の活動を抑制する働きがあるとされる。

虫歯を予防するわけではないが、他のお菓子より虫歯になりにくいのである。

どちらの俗説も、昔王族のみが口に出来る珍品であったこと、

戦後日本でなかなか手に入らない高級嗜好品であったことから、

親が子供に食べさせないためについたウソが、ここまで一般化したものだという。



「建国記念の日」は日本ができた日じゃない? [雑学]

 本当の意味を知って、建国を祝いましょう!

2月11日は「建国記念日」ではなく「建国記念“の”日」!

明日11日は「建国記念の日」です。

「明日は建国記念日だよねー」なんて言っているかもしれませんが、カレンダーをよく見ると……

「建国記念日」ではなく「建国記念“の”日」と書いてあることをご存じですか?

2102.jpg


実はこの“の”には、深〜い意味があるのです。

「建国記念の日」が制定された経緯を知ると、その意味がよくわかります。

自分たちの暮らす国ができた記念の日。本当の意味を知ってお祝いしましょう。

建国記念日はいつ定められたの?

今年の国民の祝日は16日!

国民の祝日は、1948(昭和23)年に施行された「国民の祝日に関する法律」で定められます。

ちなみに、本年度は8月11日が「山の日」として新しく制定されたため、

祝日の数は全部で16日となります。

「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、

1966(昭和41)年に定められました。

この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である

【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付というわけなのです。

紀元節から建国記念の日へ

古事記や日本書紀の記述から、初代天皇とされる神武天皇

そもそも明治時代には、「紀元節」と呼ばれる建国を祝う祝日がありました。

しかし、第二次世界大戦後の1948(昭和23)年、「紀元節を認めることで、

天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」という

GHQの懸念により「紀元節」は廃止されることになります。

その後、国民の間で「紀元節」復活の動きが高まったものの、

9回の議案提出&廃案を経て、1966(昭和41)年にようやく、

「建国記念の日」は国民の祝日に追加されることに……。

「記念日」ではなく、「記念“の”日」とするワケ

成立までに時間がかかった背景には、

①「紀元節」の復活に意義を唱える野党等からの反発や、
②現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がなく「正確な起源が分かっていないのに建国記念日など定められない」とする学者からの意見が多くあったことがあげられます。

最終的に、史実に基づく建国された日とは関係なく、

たんに建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、

「記念日」ではなく「記念の日」となりました。





セメダインは、なぜセメダイン? [雑学]

定番の接着剤「セメダイン」は「攻めていた」?思わず「ヘぇ!」と言ってしまう文房具の雑学

ダ・ヴィンチニュース 2/9(木) 6:30配信

 文房具ブームって、いつまで続くんだろう。

これだけブームだ何だといわれると、それってもはや「普通なんじゃね?」と思うのである。

しかし、日常生活でこれほど愛されるアイテムもない。

試しにAmazonでキーワード検索してみると、じつに21万件以上の商品が並んでいると分かる。

 おそらく「文房具にふれたことがない」なんて人はいないと思うが、

 
 異なるモノ同士を付ける「接着剤」。

のりや接着剤、ボンドやセメダインなど呼び方の異なる商品がお店の棚には

いくつか並んでいるが、じつはそれぞれには違いがある。

 のりは元々「米や麦などのでんぷん」を原料としたものであり、

化学的に石油などを合成した商品が多くある現在では、

何かをくっつけるモノの総称として「接着剤」という言葉が使われているという。

 では、ボンドやセメダインは何かといえば、どちらも決まったメーカーの商品名である。

木工用の接着剤を総称するイメージのあるボンドは、

家庭用や工業用の接着剤を手がけるコニシのブランド名。

41Y083wjFeL__SY355_.jpg


一方、セメダインも大手接着剤メーカーのセメダイン社が手がける、商品のブランド名だ。

 ちなみにこのセメダインだが、ロングセラー商品である黄色いチューブでおなじみの

「セメダインC」が比較的有名である。

ただ、ここでひとつ疑問となるのは何故「C」なのかということ。

じつはこれにも、答えがある。

 セメダインは元々、明治時代にイギリスから輸入されたイギリス製の接着剤

「メンダイン」に対抗して作られたものだった。

メンダインに負けじと対抗するという意味から「攻め」という言葉が用いられたのだが、

研究段階のA号とB号は接着力が弱くボツになってしまった。

その後、改良を重ねて1938年にようやく完成したのが、

納得の行く強度を持ったC号だったというわけだ。

 さて、モノというのは使い方さえ分かっておけば、

歴史や由来、本来の意味を知らずとも役に立つのは事実だ。

しかし、じっくり掘り下げてみると、不思議と愛着がわいてくるというのも真理ではないだろうか。

いつ役立つか分からない「セメダインC」を買いに行ってみたくなった。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。