SSブログ

なぜ日本人は桜の木の下で宴をするの? [雑学]

日本人にとって、桜はただの花ではない特別な花です。

「お花見」とは、どんな花でもいいというわけではなく、桜でなくては意味がありません。

お花見は日本人独自の風習として海外にも知られていますが、

お花見はいつ、どのような理由で始まったのでしょうか。お花見の起源と歴史を調べてみました。

yjimageZ72CEVHH.jpg

日本人の桜好き、古代日本の神が起源?

日本人はなぜ桜を愛するのでしょうか。

その歴史は古代神話以前にまでさかのぼります。

八百万の神の中に、山や田の神「サ」神が存在しました。

「クラ」とは神が鎮まる座を意味し、

サ神がその根元に鎮座したとされる木を「サクラ」と呼ぶようになったということです。

サ神を信仰する古代の農民は桜の木に供え物をし、豊作を祈り、宴を行いました。

この行為は遺伝子として連綿と受け継がれ、

日本人が無条件で桜を好む理由の1つになったのではないかと考えられています。


平安時代になると桜の人気はさらに高まりました。

「古今和歌集」の春の歌はほとんどが桜を歌っており、

「源氏物語」でも宮中での華やかな宴の様子が記されています。

花といえば桜、というイメージが定着したのもこの頃と考えられています。

武士も花見!あらゆる階層に広まった鎌倉時代

鎌倉時代に入ると、貴族の楽しみであった桜の下の宴はあらゆる階層に広まり、

武士や町人の間でも行われるようになりました。

京都の寺社や山々に山桜が植えられたのもこの時代といわれています。


江戸時代、お花見は庶民の娯楽として定着し始めます。

江戸後期には染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋が、

エドヒガンとオオシマサクラの交配種「吉野桜」を作りました。

後に、奈良・吉野山の山桜との混同を避けるため、

「ソメイヨシノ」と呼ばれるようになりました。

ソメイヨシノは明治以降、沿道や河川敷、公園、学校などに植えられ、全国に広まりました。

ソメイヨシノは、今では日本人のアイデンティティといってもよいほどの存在となっています。

一斉に花を咲かせ、あっという間に散りゆく姿を惜しむように、

日本人は今年も桜の木の下で宴をするのです。

寿命が心配?お花見よ永遠に!

ソメイヨシノは成長が早い分、寿命も短いといわれています。

近年の環境汚染によるダメージから、深刻な病気も発生しています。

現在お花見会場となっているソメイヨシノの並木道にも、

もしかすると寿命が近づいているかもしれないのです。

山桜、八重桜、吉野桜、桜の品種は数々ありますが、

やはりお花見はソメイヨシノの木の下でしたいものです。

お花見文化を後世に伝えるためにできることは何か、

今年はそんなことも考えながらお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。