SSブログ

引っぱりだこ [雑学]

どんなに忙しくても自分が「必要とされている」というのは、誰でもうれしいもの。

多くの人から求められる、あちこちから呼ばれている、

そんなことを「引っぱりだこ」と言う。

漢字で書けば「引張蛸」「引張凧」どちらでも書く。…

どちらでも、とは言うが、海にいる蛸と空に飛ばす凧。

「引っぱりだこ」と表現する時のタコはどちらなのだろうか。

確かに糸を引っぱってあげる、という意味では「凧」の方かもしれない。

実際こっちだと思っている人は多いのだが、これは間違い。

pqixzo67ylk26due_20130715035047_0740_0500.jpg

この場合、「蛸」の方。したがって、「引張凧」と書くのは本来は正しくない。

「引っぱりだこ」の意味の方から考えるとわかりやすいかもしれない。

いろいろな食べ方のある蛸だが、干物にするときはその8本の足を真っ直ぐに伸ばして干す。

この格好が多くの人が求めて、引っぱり合っているように見えることから、

「引っぱりだこ」と呼ぶようになった。

ちなみに昔、ハリツケの刑に処せられることも「引っぱりだこ」といった。

ハリツケにされた人の姿も引っぱられている蛸に見えたから。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

駅からウオーキング [日々のこと]

 12/11 西武鉄道主催 駅からウオーキングに参加しました。

今回は、

上石神井駅[→]善福寺公園[→]井の頭公園[→]成蹊学園[→]ケヤキ並木[→]千川上水[→]武蔵関公園[→]武蔵関駅

10Km 2H35M 19000歩

284428s.jpg

久しぶりの、ロングウオーキング さすがに疲れました。

足の裏が痛く、指の皮が剥けそうでした。

日頃の、運動不足を露呈してしまいました。

次回は、12/20 見て! 食べて! ふれあう! 野火止用水満喫ウオークです。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]


ハムと大根の関係 [雑学]


演技の上手い役者「千両役者」は、次々と演技をこなし華やかな舞台へと出て行く。

一方で何をやってもダメ、演技が下手、そんな「大根役者」もいるのが、

テレビや映画、舞台の世界の現実。ところでなぜ下手な役者が大根?

役者の付き人や予備の役者を「ダイコウ」と呼んだから、というのもあるが、

やっぱりスッキリするのはダジャレ説。

大根自体は消化が良く、また他の食べ物の消化を助ける。

114.jpg

煮たり焼いたり、どんな調理法でも「当たらない」

「当たったためしがない」そして「すぐ下ろされる」、つまり下手な役者である。

アメリカやイギリスでは大根役者のことを「ham actor」、ハム役者という。

アマチュア無線のことを「ハム無線」とも言うが

hamは素人というような意味を持つが、ハムレットのハムとも言われる。

シェークスピアのハムレットは、それ自体が名作だから誰がやっても名作。

下手な役者に限ってやりたがるが、自分が下手なことに気付かない、

そんなところから来ているとか。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]



乗り心地のいい場所 [雑学]

バスが左右に曲がると、横揺れが起きて乗客は左右に振られて、

デコボコの道路では車体が縦揺れして乗客は上下に振られる。

では一体バスのどこに乗ったら一番揺れが少ないのだろうか、

というふうに考えたことはないだろうか。

バスがカーブするとき車体の横揺れが大きいのは一番前。

逆に横揺れが一番小さい場所は後輪の上。

それはバスがカーブをするときに二つの後輪の中心を支点として回転するから。

車体の一番後ろも方向転換の支点から遠ざかるので揺れが大きい。

113.jpg

一方、デコボコの道での縦揺れでは、前輪及び後輪がその支点となり、

その位置がもっとも大きい。

すなわち車輪の上の場所は地面からの振動をまともに受ける。

車輪の縦揺れが最も少ないのは、前輪と後輪の中間。

その位置は横揺れも割と少ないので、

バスの中で乗り心地がもっともいい場所は結局、前輪と後輪の中間ということになる。

乗り物酔いをする人はここを選ぶとよい。

いつも、 ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]



寝ると重い なぜ? [雑学]

育児中のお母さん、疑問に思ってませんか。

小さい子供、特に赤ちゃんを抱く時、

赤ちゃんが起きている時と寝ている時では重さが違うと言われる。

寝ていると急に重くなり疲れる、と。

もちろん本当に重くなるわけではなく、抱きにくくなるから。

102.jpg

抱く側は普通、赤ちゃんの重心を自分の重心線に近付けるようにして安定させる。

赤ちゃんも無意識に抱く人に寄り添うような姿勢をとる。

ところが赤ちゃんが寝ると、手足や首の力が抜けて重心が安定しなくなる。

そのため抱く側は調整しながら抱き余計な力を使い、重いと感じるのである。

同じ理由でまだ首の座らない赤ちゃんも重いと感じる。

また小さい子供でなく大人でも、

寝ていると重心がフラつきバランスを取るのが難しくなるが、

もともと重いので「抱きにくい」と感じる程度。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます [わーい(嬉しい顔)]

塗り薬の効きはじめ [雑学]

転んでヒザから血が出て…という時には、消毒のあと塗り薬を使用することがある。

キズに直接塗るのだから、特に疑問はないだろうが、

筋肉痛の時、あるいは手が乾燥して荒れたとき、

など塗ってもどれぐらいで効果が出るのか、分からないものもある。

こういう塗り薬は体の中にしみこむのに、一体どれぐらいの時間がかかるのだろうか。

yjimageP67MHZJ3.jpg

ヤケド用の軟膏を皮膚に塗り、

それが皮膚に染み込む様子というのを東京大学の研究グループが調べている。

皮膚の表面に塗られた軟膏が、時間とともにどれだけ減っていくかを調べるもの。

この実験結果によると、軟膏は初めはゆっくりと染み込んでいき、

22分頃から染み込む量が急増、1時間後には99%が染み込んでしまった。

キズ薬はともかく、保湿用のハンドクリームなんていうのは、

塗ってからすぐに家事をしてしまいそうなものだが、

この実験結果から考えると、十分な効果を求めるのであれば、

塗ってから少なくとも1時間は手を洗わない方がいい、ということになる。

シルバー川柳

脳のシワ 顔に出てると 孫が言う

厚化粧 笑う亭主は 薄毛症

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]


夏ミカンの季節 [雑学]

夏ミカンという果物は、名前だけを聞くと夏の果物、

そんなイメージがあるかもしれないが、

実際のところは温州ミカンが盛りを過ぎた2月頃から出回りはじめ、

3~5月が出荷の最盛期となる。

つまり、シーズンは春、なのにどうして夏ミカンなんていう名前がついているのだろうか。

またまた頭が混乱するが、もともと夏ミカンは秋に実がなる果物。

yjimage0UCPL9NX.jpg

しかし、すぐにとって食べたのでは酸味が強すぎて食べられたものでない。

そこでそのまま木につけてじっと待ち、酸味が和らぐのを待って取り入れたのである。

その食べ頃というのが初夏から夏にかけて。昔はその名の通り夏の果物だったのだ。

でも、せっかく熟した実を半年以上も取り入れしないで待っているというのも、

かなり不経済な話。

そこで薬品を使って酸味をおさえる技術が発達、

取り入れ時期が早まって、春の果物になったわけ。

もっとも、今では品種改良が進んで、

薬品を使わずとも十分に甘い夏みかんが出来るようになっているらしい。

シルバー川柳

食べたこと 忘れぬように 持つ楊枝

無病では 話題に困る 老人会

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

寒さとトイレ [雑学]


大学入試は寒い頃。休み時間はトイレの前に行列が出来ます。

緊張しているのも関係ありますが、やっぱり寒いといつもよりもトイレが近くなる、

そんな経験皆さんあると思います。

91.jpg

これは体液の移動に原因があって、人間のからだは寒さを感じると、

放熱を防ごうとして血液が末しょうや皮膚から体の中央に集まってきます。

血液が体のすみから内臓のほうへ終結してくるのです。

なぜ集まるのか、それは寒さに内臓が痛められないためです。

人間のからだは手足の指が無くなってもたいしたことはないのですが、(そんなことは、無い)

内臓をやられたらひとたまりもありません。

そうして集まってきた血液の水分は、一部は細胞に入り、

一部は腎臓を通ってぼうこうから尿になるのです。

同時に体内の塩分も排泄されるのです。

だから、寒い地方の人はしょっぱいものを好む、いうわけなのです。

シルバー川柳

歳重ね くしゃみするのも 命がけ

「アーンして」 昔ラブラブ いま介護

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]




お寺の鐘 [雑学]

今のように個人で時計を持つことがほとんど無かった江戸時代、

庶民はお寺の鐘で時刻を知っていた。

では、お寺はどうやって時刻を知っていたのだろうか。

中にはお寺に時計があるというところもあったかもしれないが、

江戸の町を例にあげると、お寺は別のところから時刻を知っていたのである。

江戸城の時計の間には、江戸初期には砂時計、

中期以降はオランダから来たゼンマイ時計があり、それが公式時計。

この時計の間の時計係が太鼓の音で時刻を知らせる。

すると、それを聞いた日本橋本石町の「町の時の鐘」の係が「カンカンカン」と鐘を鳴らす。

その鐘の音を聞いて、お寺が鐘を撞いていた。

81.jpg

「町の時の鐘」の音が聞こえる範囲のお寺の鐘の音を聞いて、遠くのお寺が鐘を撞く、

さらに遠くのお寺が…という具合に遠くまで伝えられていく。

だから、同じ江戸といえども、場所によってかなりの時差があったようだ。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます [わーい(嬉しい顔)]


はずかしながら、知りませんでした [雑学]



新規にクレジットカードを作る時、通常の捺印とは別に欄外に「捨印」という捺印場所がある。

これだけに限らず、何かを購入する時、他人に委任する時、

いろいろな場所で「捨印」を押すようになっている。

契約書などに詳しい人などは知っている人もたくさんいるだろうが、

本当の意味も知らずに捨印をポンポン押すのは大変危険なこと。

では、なぜ危険なのか。

62.jpg

これは、捨印の意味を知れば理解できる。捨印を押すこと、

それはつまり「今後、書類の字句の訂正などの場合を考えて、

その訂正を全て了承します」というもの。

通常は、訂正個所に取り消し線を引き、訂正印を押す。

しかし、そのたびに訂正印を押す場合面倒で、何度も書類のやり取りが必要になってしまう。

その面倒な手間を省くために「捨印」というのが考えられたというわけ。

これが押してあれば相手の了承がなくても、勝手に訂正できる。

本来は、よほど信用できる相手でない限り、押すのは危険ということ。

これが原因でトラブルになった、ということも少なくない。

知らずに、やってきた自分にあきれる。

念のため

捨印とは、訂正箇所が生じる事を予定して文書の欄外に

あらかじめ押しておく印のことをいいます。

 要するに事前に訂正印を押しておく事をいいます。

 捨印を押す段階では、訂正箇所はまだ特定されておりません。

ですから、捨印を押すということは、将来当該文書の内容が、

どのようにも改変され得る可能性があるということです。

 捨印は、よほど信頼できる間柄でない限りは、押さない方が賢明だと思います。 



いつも、ご覧いただきましてありがとうございます [わーい(嬉しい顔)]



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。