SSブログ

ステンド・グラス [都立学校公開講座]

久しぶりに、東京都教育委員会 公開講座を受けることになりました。

2倍の競争に勝ち、26人の一人に選ばれました。

平均年齢55才だそうです。

受ける講座は「ステンド・グラス」

s_PB290055.jpg

完成品 初心者用入門作品
鏡の周りをステンド・グラスで飾る

①ガラスのカット

型紙を作り、型紙どうり、色ガラスをカットする
カンタンそうだが、手こずる

ルーターで、形を調整する
(並べたときに、ピース間に隙間が無いように)

ns_a1_08_7_ru_kenma.jpg

ルーターで削る

②カッパテープをまく

切り出したガラス(ピース)に、銅テープをまく
これが、キチンと出来てないと、ハンダの幅が揃わない

ns_a_09_d_tapekansei.jpg

③ハンダ作業

ハンダを使い、ピースを止めていく

ns_a1_10_9e_ura3.jpg

完成は、12/5の講座で・・・・

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]




好きです。作業することも、作業を見ることも [日々のこと]

徐々に寒さが、増してきました。

自分で、取り付け作業をすることを、楽しみに、

便座を、インターネットで購入しました。

止水弁を止めて、古い便座を外し、新しいパーツをつけようとして、

パイプの長さが、会わないことに気が付きました。

残念ながら、作業を中断、業者を呼ぶことに。

幸いにも、すぐ来てもらえました。

自分でする楽しさを味わうことは出来ませんが、作業を見る楽しみがあります。

yjimagePPGX9M01.jpg

プロ専用の道具が、いくつもあり、話をしながら、見せてもらいました。

40分位の短い時間でしたが、十分楽しめました。

好きなんです。自分で作業することも、作業を見ることも。

近々、ステンドグラスを体験します。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

スティックパソコン [日々のこと]

11/26 堀野さんと飲みました。

話題は「スティックパソコン」

compute-stick-overview-product-rwd_png_rendition_intel_web_416_234.png

詳しくは、各自お調べいただくことにして・・・・

簡単に言うと、約¥10000で買えるパソコンです。

ただし、キーボード・マウスが別途必要になります。

携帯より、かなり小型なので、持ち運びに便利。

使い方も、色々楽しめそうです。

全く、知らない情報でした。

ご存知でしたか?

〆は、いつもの、オールドファツション&コーヒーでした。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

「割り算の九九 」知ってる人? [雑学]

小学校の算数で最初に立ちはだかる大きな壁「九九」。

掛け算ではまずコレを暗記することから始めて、割り算や分数の計算にも活用していく。

九九の覚え方は中国から日本に伝わったもので、

最初は現在とは逆の「九九八十一」からスタートしていたことから「九九」と呼ばれる。

253.jpg

欧米では「まず九九を暗記する」というような事は少ない。

九九というような概念ではなく、まず表を書いてそれを見ながら問題を解いていく。

そのうち覚えるという具合。

それなりに覚え方もあるが発音数が多くあまり重視されていない。

逆にインドでは20×20まで暗記させる…と、国によって事情は違う。

ちなみに最近はあまり教えられないが「割り算の九九」というのもある。

やはり中国で考案され日本に伝わってきたもので、

五四倍の八(40割る5は8)、四二天作の五(20割る4は5)、

六二三十の二(20割る6は3余り2)といったもの。(チンプンカンプン)

父は、割り算をする時、何やら、「ブツブツ 」言っていたのを思い出した。

「割り算の九九」を使っていたのだ。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]


友人の投稿 [日々のこと]

 11/23 朝日新聞 「声」に、友人の投稿が掲載されました。

今まで、岐阜版には、多くの掲載されましたが、

東京版の掲載は、久しぶりです。

主義・主張を限られた字数に無駄なく書かれているのに感心させられます。

s_PB240044.jpg

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

孫の言葉に、感動 [日々のこと]

3才の孫(女児)の誕生日は、11/15でした。

先日行われた保育園の誕生日会のことを書きます。

誕生日会対象園児は、8人 参加保護者 4人。

ママから、自己紹介と子供へのメッセージを話すことになりました。

孫のママ(私の娘)は、自己紹介の後、

「〇〇ちゃん、お誕生日おめでとう。ママは、〇〇ちゃん 大好きです。」と話したそうです。

241.jpg


家に、帰って、孫は、「ママ、大好きって言ってくれて嬉しかったよ」って言ったそうです。

4才になったばかりの子が、「嬉しかった」と感じたこと、

そのことを、言葉にしたことに、感動しました。

こんなことは、当たり前のことなのでしょうか?


小さなハートで、懸命に感じ取っているのです。

何気なく話していることで、傷つけないように注意しようと思いました。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

寒くなる前に始める お手軽・秋の大掃除 [日々のこと]

寒くなる前に始める お手軽・秋の大掃除

気温が下がると、汚れは、落ちにくくなります。

効率の良い外掃除テクニック

バケツを使わない ベランダ掃除テク
 
①新聞紙を細かくちぎる

②ベランダにちりばめる

③スプレーで、水をかける

④水で濡らした新聞紙を広げながら、掃いて、集める

213.jpg


窓ふき 水を使わない窓ふきテク

①新聞紙でこするだけ

 新聞紙のインクは手垢を落とし、つやを出す

②小皿に入れた水に数滴の洗剤を入れる

③洗剤を窓につけ、乾いた布で拭く

 汚れにくくなる効果が期待できる

 界面活性剤が静電気を防ぎほこりが付きにくくなる


ほこりが付きにくいお掃除テク

①水3リットルに対し、リンス20グラムを入れかき混ぜる

②雑巾に浸し、固く絞る

家具・家電製品などを拭く。ほこりが付きにくくなります。

リンス剤に含まれた界面活性剤は、触っても手に付きにくい



家で一番汚いのは・・・リモコン 実は、雑菌だらけ

リモコンの上手な掃除方法

①綿棒に、ハンドクリームに付けて、拭く

②乾いた綿棒でふき取る


フローリングを洗剤を使わず、きれいにするテク

お米のとぎ汁を使って雑巾で拭く

お米のとぎ汁には、米ぬか油などの成分が床の汚れを落とす

214.jpg



今日、注文していたカーテンが届く予定です。

レールにたまった埃をとって、これを機会に、掃除を始めますか。

寒くなる前に、重い腰を上げましょう。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます





切れる靴ヒモ [雑学]

靴の紐が切れると不吉なことが起こる(起きている)。

ドラマの演出としても使われるこの迷信は、

元々は下駄や草履の鼻緒に関して言われていたもの。

でもなぜ鼻緒が切れると不吉なことが起こるのか。

48452656_220x257.gif

これは江戸時代の葬式に由来する。

当時、亡くなった人を埋葬しに墓地に行った後、

墓地の入口に履物を捨てて帰るという習慣があった。

墓場の土を踏んだ履物はけがれたもの、死を連想する不吉なものと考えられたから。

さらに死者や妖怪が履いて来ないように鼻緒を切ったのである。

鼻緒を切ることで不吉なものを断ち切っていたのが、

やがて「鼻緒が切れる=不吉なこと」という形になった。

時代は変わって現在は靴の紐、さらにベルトやパンツのゴムまで、

不吉なことを知らせるものに…。

シルバー川柳

腹八分 残した二分で 薬飲む

誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ

20111.jpg

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

門松の竹 [雑学]

門松、しますか?

正月に飾る門松は、元々唐の時代、長寿を意味する松を家の門に飾ったのが始まりで、

平安初期に日本に伝わり、室町時代に平安を意味する竹が添えられ現在の形になったと言われる。

新しい年の歳神様を迎える目印という役割もある。

実際の組み合わせは地方によって違うが、関東では斜めに切った竹が使われている。

18.jpg

斜めに切ったのは、江戸時代の医者で、この時代、門松を飾る風習が一般にも広まったが、

庶民は竹を使うのを遠慮し、笹を使った。

ところが医者は武士の次に身分が高いというのを表わすため、

また「藪ではない」ことを表わすために、斜めに切ったという説がある。

また松(松平家:のちに徳川家)が竹(武田家)を切り倒す

という意味を込めて、一緒に飾って竹を斜めに切った、とも言われる。

いずれにしても、由来は定かではないが、

単なる「縁起」ではない何らかの思惑があるかもしれない門松、

飾るたびに考えてみるのも面白い?

シルバー川柳

我が家にも 政権交代 夢に見る

起きたけど 寝るまで特に 用はなし

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

11/19-20 山の会 今年最後のイベント 「奥多摩で飲もう」に行って来ます。[ビール]

お笑いは色物? ご存知の方が多いでしょう。 [雑学]


少し前に「いろもん」というトーク番組(?)があったが、

芸能界ではお笑いの芸人や異色タレントのことを「色物(いろもの)」と表現することがある。

これは別に色男や色女、色々な笑いという意味ではない。

落語の寄席、演芸場ではもちろん主役は落語。

でも落語だけでは飽きてしまうとか、

次の落語に頭を切り替えるといった目的で、落語以外の芸を挟む。

171.jpg

例えば手品や漫才のようなもの。

舞台袖には演目を掲げてあり、主役の落語は黒い墨で書き、

途中に挟む「落語以外の芸」は朱色で書かれていた。

そこで落語に対する「色物芸」、落語に色を添える「色物芸」ということで、

漫才のようなもの、やがてお笑いが「色物」と呼ばれるようになったのである。

こういう経緯があるから落語や落語家に対して

「色物」というのは間違った使い方で、怒られるので要注意。

シルバー川柳

いびきより 静かな方が 気にかかる

医者と妻 急にやさしく なる不安

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。