SSブログ

遅かったか この話題 [雑学]

 直木賞にまつわるこの話題、遅かったか。

「直木三十五」という人を知っているだろうか。

名字でわかるように「直木賞」という賞に名前を残している大衆文学作家。

数々の作品で大衆文学の質の向上に大きく寄与したことで有名。

170px-Naoki_Sanjugo.jpg

直木三十五というのはもちろんペンネーム。それにしても、なぜ「三十五」なのだろうか。

もともと彼が初めて小説を発表したのは31歳の時。

当時のペンネームは、のちのそれとは違い、「直木三十一」。

つまり彼は年齢をペンネームにしていたわけで、

直木三十二、直木三十三、4は縁起が悪いので、34歳の時に直木三十五にしている。

ところが、このあとペンネームは変わらない。

本人いわく、

「三十六にしたら、"三十六計逃げるにしかず"(逃げるべきときには策を考えるより逃げるのが

得策である)とまぜっ返す奴がいると思ったから」だとか。

三十四を飛ばしたのだから、三十六も飛ばせばいい…というツッコミをされても、

本人に聞いてみないとわからないけど…。

ちなみに、直木三十五の本名は植村宗一。

一見なんの共通点もない2つの名前だけど、

「植」という時は、2つにわけると「木」と「直」。

よく考えられている…?

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます [わーい(嬉しい顔)]


堀野さんとの飲み会 [日々のこと]

 2010/12東京都教育委員会公開講座で知り合った堀野さんとの飲み会が7/28にありました。

月一で、飲んでいます。

お互いに、下手なカラオケを健康のために楽しんでいます。

143353s.jpg

最近のカラオケのシステムに、ぼちぼちついて行っています。

キーを調節するだけで、とても、歌いやすいことに、気づきました。(笑い)

2時間 交互に、10曲ほど。

その後、焼酎ボトル1本を空ければ、お開き。

104685s.jpg

東芝会計問題 安保関連法案 妻に対する愚痴 などなど 多岐にわたります。

色々面白い話をしましたが、忘れました。(メモっておけばよかった)

妻に対する愚痴は、お互いに、片づけないという事でした。

なーんにも、面白くないブログに、なりました。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]



シルクスクリーンワークショップ [日々のこと]

 7/25-26 東京都教育委員会公開講座 「シルクスクリーンワークショップ」に参加しました。

会場は、都立練馬工業高等学校です。参加者10名。

今回は、作品を紹介します。

P7260090.JPG

P7260093.JPG

P7260092.JPG

P7260098.JPG

「シルクスクリーンワークショップ」は、8/1-2にも行われます。
事前申し込み・抽選制で、募集は終わっています。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます。[わーい(嬉しい顔)]


シルクスクリーンワークショップ [日々のこと]

 東京都教育委員会 公開講座 「シルクスクリーンワークショップ」に参加しました。

公開講座は、高等学校を開放し、陶芸・とんぼだま・篆刻・江戸切子など学べます。

シルクスクリーンは、孔版画の技法の一種であり、インクが通過する穴と

インクが通過 しないところを作ることで版画の版を製版し、印刷する技法です。

P7250066.JPG

木枠がスクリーン

P7260082.JPG


①シルクスクリーン製作工程

 スクリーンにサン描画剤で、面相筆を使って描く
  一時的に目止めをします

P7250069.JPG

 サン描画材乳剤をスクリーンに塗る
  描画部以外を完全に目止めします

P7250070.JPG

 サン描画剤用洗い油でサン描画剤を洗う
  サン描画剤で描画した部分を溶かし、インクが通るようにします

P7250071.JPG

版の完成 白い部分が抜けていて、インクが通ります

②印刷

 スクリーンにインクをのせスキージで印刷する

P7260090.JPG

作品は、次回よりお見せしたいとおもいます。よろしくお願いいたします。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター [日々のこと]

 急いでいる人のために片側を空ける――。

エスカレーターの「片側空け」は全国各地でよく見かける習慣だが、

実は「歩行禁止」が最新のルールだということをご存じだろうか? 

隣をすり抜ける際、荷物や体などが接触して思わぬ転倒事故を引き起こす恐れがあるためだ。

だが、いったん世の中に根付いた習慣を改めるのはなかなか容易ではない。

 昨年7月、日本エレベーター協会、日本民営鉄道協会などは「エスカレーターでは歩かず、

片側を空けず、手すりにつかまる」ことを呼び掛ける共同ポスターを作成した。

「本来、エスカレーターは立ち止まって乗ることを前提に設計されています」

と話すのは日本エレベーター協会事務局長の藤良典さん。
 
ところが、大都市の主要駅などで「歩行禁止」を守っている場面はあまり見当たらない。

実際には「片側空け」がほとんど。「ラッシュ時は急ぎたいから」

「後ろから片側を空けろと注意されるから」などと理由は様々。

全国私鉄51社が「手すりを持って乗ろう」キャンペーンを展開している。

「手すりを持って乗ろう」では、分かりにくい。

「エスカレーターでは、歩かない。歩行禁止」とすべきだと思う。

96958A9F889DEAE3E4E3E4E6E5E2E2E4E2E3E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO8161716006012015000000-PN1-36.jpg


「片側空け」の習慣はいつごろから、どのように広がったのだろうか?

 日本では1967年に阪急電鉄の梅田駅が移転した際、

エスカレーターが長くなったので、急ぐ人のために「片側空け」を呼び掛けたのが最初。

さらに1970年に開催した大阪万博の「動く歩道」にも、

国際化に対応しようと英国式マナーが導入された。

 どういうわけか、大阪、神戸など近畿圏(おおまかに関ケ原以西、明石以東)では「右立ち」、

東京、名古屋、札幌、福岡などそれ以外の地域ではその逆の「左立ち」に分かれているのだ。


 「歩行禁止」を巡っては、「安全が第一。『歩行禁止』を直ちに徹底するべきだ」 という賛成論も多いが、「世界で広く受け入れられている『片側空け』を なぜ改めなければならないのか」という反対論も少なくない。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

試してみませんか [雑学]

知らないと、損してるなあと思う豆知識 

外食編  

1. カレーハウスCoCo壱番屋ではライスが残ってしまった場合、
  ルーを無料でかけてもらえる(1回のみ)。

yjimageL6MDX78S.jpg

2. 餃子の王将で天津飯を頼むと、無料で中身をチャーハンに変更してもらえる。

yjimage6VEH0QV7.jpg

3. 餃子の王将では餃子を両面焼きにしてもらえる。皮パリパリ。

4. マクドナルドではポテトの「塩抜き」や「揚げたて」を注文できる。

                           「キャリヤトレックより」


いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

優しいエッセイ [日々のこと]

7/23 午前中は、曇り 適当に風があり、過ごしやすく思った。

聞きなれない小鳥の声、双眼鏡を持って声を追っかける。

声は、消え、姿を見ることは出来なかった。


TVをつけると、芥川賞作家 又吉直樹さんが出ていた。

45.jpg

僕の傍らに AGF Blendyがあった。

又吉直樹さんのエッセイが、ボトルの帯に印刷されていた。

「深い珈琲エッセイ」抜粋

「君と同じ味にはならない」

「好きな人ができました。鍵はポストに入れといてください。今までありがとう」

そんなメールが送られてきて、好きだった人との関係が終わったことがある。

驚きはしたが、僕達は何週間も会っていなかったので、予兆はあったのだと思う。

僕としては、今後の二人のことを考えたうえで、

経済的に将来の展望が見える地点まで一刻も早く辿り着きたくて必死だった。

それと同時に、その人に対して、

おそらくこんな日々が永遠に続いていくことになるだろうけれど、

そんな生活は不満ではないか? 

もし、つらいなら、いっそのこと自分のことなんか振って欲しいと考えていたのだと思う。

別れてから、しばらく苦しい夜が続いた。

あの人が入れてくれる珈琲はもう飲めないのか、などと普通のことを考えてしまう。

自分で珈琲を入れてみるけれど、同じ味にはならない。

あの珈琲は二度と飲むことができない。

あの一杯の珈琲の中にこそ、幸せはあったのだと思う。

優しさと人間観察力溢れる文章だ。


小学校の弁論大会の原稿を、姉が直してくれたことがある。

その時「過言ではない」と言う言葉を教わった。

午後になると、風がなくなり、いつもの暑い日になった。


いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]




運動不足 [日々のこと]

7/11 苗場山登山から帰ってから、7/24まで

一度も、外出していない。

運動不足が気になっている。

「言うまいと、思えど 今日の暑さかな」

yjimage2ORLRIJ3.jpg

便座スクワット 片足立 1Kgダンベル体操 など室内運動で対応をしたい。

この夏を、乗り切って、9月からの山の会の山行に備えたい。

自分に言い聞かせるために書きました。

yjimageK30NMFK3.jpg

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

こんなことをする人、いないよね [雑学]

耳にツバ

海やプールで潜る時、耳に水が入らないように小指の先にツバをつけて、

それを耳に入れるという動作。

最近だとマンガやドラマでぐらいしか見ないかもしれないが、

古式泳法などでは泳ぐ準備の1つとされていたりする。

もちろん、ツバにものすごい撥水効果があるわけではない。

yjimage7B60VBJS.jpg

その昔ある地方で、川で泳ぐ時には耳をツバで濡らせ、という言い伝えがあったという。

カッパは水死体の肛門を引き抜くと言われ、

水死体ではない生きている人間であることを示すために、

耳をツバで濡らしたのだとか。だがもう1つ「水が入らない」に直接関わる説もある。

昔、素潜りをする漁師(海人・海女)は、

耳栓代わりにやわらかい草を丸めて、耳の中に詰めていた。

草を丸めやすくするために指先にツバをつけてその指で草を丸めて耳の中に入れる。

さらに押し込むために小指にツバをつけて小指を耳の中に入れる。

この動作を見た人が草を入れずに真似した「誤解」が元になっているのだとか。

いずれにしても効果はなく、水を入れたくなければ素直に

耳栓を使うのが一番ということになる。

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]



銀閣の色 銀色? [雑学]

金閣寺(北山鹿苑寺金閣)が名前の通り金色に輝く華やかな建物である一方で、

よく比較されるのが銀閣寺(東山慈照寺銀閣)。

7.jpg

しかしこちらは銀色ではなく、こげ茶色をした普通の木造建築に見える。

足利義政は金閣と並ぶ立派な山荘を!ということで建造を決めたものだが、

それは漆塗りの建物だった。

この漆に月の光が反射して建物が銀色に見えたことから

「後に」銀閣と呼ばれるようになった。

8.jpg

一説には財政難で銀箔から漆に変更したとも言われるが、それでも十分高価なもの。

漆は剥がれたり劣化して、現在のような質素な建物になってしまっている。

金閣と比べると負けてる!という印象だが、

拝観料(大人)は金閣400円に対して、銀閣は500円。銀閣の方が100円分勝っている?

いつも、ご覧いただきましてありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。